21世紀の森・紀伊半島森林植物公園
世界のシャクナゲ1万本「21世紀の森・紀伊半島森林植物公園」
村の花石楠花(シャクナゲ)を世界中から集めた「世界の森」
深い森のみどりの中にピンク、白、藤色、赤紫など色とりどりの花々が咲き誇ります。
花言葉「威厳」にふさわしくその華麗で気高い花姿はまさに森の女王。
毎年4月上旬から5月下旬の花期には、多くの観光客で賑わいます。
春は山桜も美しく、よもぎやわらびなどの山菜が芽吹き、初夏は新緑の木々が目にまぶしくウグイスの声やキツツキのドラミングが山々に響きわたります。
秋は紅葉もありどんぐりや松ぼっくりをひろったりハイキングにもぴったり。
自然いっぱいの公園はバードウォッチングにおすすめのスポットです。
野鳥の声を聴きながらゆったりと森林浴ができる森薫る公園です。
紀伊半島に自生する樹木や植物を集めた樹木見本園のある古ル野地区から修験道の道南奥駈道約4kmで結ばれた玉置山地区まで自然林を含む約200ヘクタールの広さを誇ります。
「大自然の遊び場」は親子に人気の観光スポットです。
森林館には植物をパソコンで検索するコーナーがあり森について学習できます。90名収容の学習室やスポーツも楽しめるひろーいグラウンドもあり親子で楽しめます。
十津川郷は明治22年8月大水害に見舞われ、多くの人々が亡くなった。
家も田畑も失った人々は新天地を求めて北海道に移住し苦労苦労の末「新十津川町」を創ったのじゃ。残った村人も荒れはてたこの地で努力を重ね復興させおばぁらの今があるのじゃ。
平成2年置村100周年のとき公園には絹谷幸二画伯の「十津川に昇る太陽」の水害記念碑が建てられたのじゃ。大水害で犠牲になった人びとを悼み、先人の苦労を忘れんためじゃよ。
絹谷画伯の原画は十津川村の歴史民族資料館で観ることができるでのぅ。
明治の大水害の歴史もくわしい資料があるから行ってみなされ。
21世紀の森・紀伊半島森林植物公園
- 入園料:無料
- 開園時間:9:00~17:00
(但し、入園は16:00まで) - 休園日:火曜日
年末年始(12月28日~1月4日) - 電話 21世紀の森・森林館0746-62-0567

石楠花開花
- 4月下旬〜5月下旬

21世紀の森周辺マップ
住所:奈良県吉野郡十津川村小川112-1