歴史民俗資料館
幕末を駈けた十津川郷士「歴史民俗資料館」
時代が動くとき「十津川」の名前は歴史に数多く残っています。 幕末の最大のミステリー「坂本竜馬暗殺事件」では刺客が「十津川郷士」を名乗っています。京都御所の護衛も任されていた勤皇家の十津川郷士の名を語り、竜馬を安心させ油断させたともいわれています。いずれも真相は謎のままです。
明治維新の魁となった「天誅組(てんちゅうぐみ)」にも多くの十津川郷士が参加しました。
十津川郷士の勤皇精神は古くは神武天皇御東征の際、山深い吉野の山中を先導した
「やたがらす」が祖先であるといわれています。
その後も南北朝時代は南朝の天皇をお護りし、村内には南朝ゆかりの歴史遺跡が数多く残されています。
十津川村の歴史と文化が詰まった歴史民俗資料館にぜひお越し下さい。
十津川村役場の対面の高台にあります。
龍馬からの手紙
十津川村歴史民俗資料館では十津川郷士「中井庄五郎」の佩刀(はいとう)が展示されています。
居合いの達人であったといわれる中井庄五郎は坂本龍馬と親交があり、龍馬からは「青江吉次」という刀を贈られる程、親しかったであろうといわれています。
龍馬・中岡が暗殺されるや否や、刺客が「十津川郷士」の名を騙されたこともあり、
庄五郎は必死に犯人を捜したそうです。
庄五郎は敵討ちとして、海援隊の陸奥陽之助(のちに宗光)らと共に、
当時暗殺の黒幕であると噂された紀州藩士 三浦休太郎が天満屋にいるところを襲撃。
(天満屋事件)
一番に乗り込んだであろうとされる庄五郎は、新撰組に斬りつけられ討ち死に。
龍馬のために命を賭けた男は享年21。若き命を散らした庄五郎は、
今でも京都霊山の龍馬のお墓のそばで幕末の志士たちと共に眠っています。
坂本 龍馬の写真(十津川村歴史民俗資料館パネルより)
刀を贈られた際に坂本龍馬から中井庄五郎に宛てたであろうとされる手紙(写し)が展示(写真)されています。
★十津川郷士「中井庄五郎(なかいしょうごろう)」
(弘化4年4月23日(1847年6月6日) - 慶応3年12月7日(1868年1月1日)
・十津川村野尻に生まれる
歴史民俗資料館
1階
【世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 写真・パネル展示 】- 大峯奥駈道
- 熊野参詣道 小辺路
- 詩人 野長瀬正夫氏 他
- 明治22年大水害によって被災者の大半は新天地を求め、 北海道へ移住し新十津川町を創る。
- 「新十津川物語」(川村たかし原作)は斉藤由貴主演によりNHKテレビドラマ化されたことでも有名。
- 絹谷幸二画伯の原画「十津川に昇る太陽」が展示当時の災害の模様と復興をもとに描かれた
- 十津川の昔の暮らし 昔の道具など
2階
【南朝ゆかり】- 大塔若宮興良親王令旨
- 後村上天皇綸旨
- 幕末から明治維新にかけて活躍した十津川郷士960名による天誅組の檄文など
- 坂本竜馬と親交十津川郷士中井庄五郎の佩刀(はいとう) ]
- 明治初年の神仏分離令により、玉置山の寺をはじめ、十津川郷は徹底して廃仏毀釈が行なわれた。秘かに守られた、貴重な仏像を展示
- 国指定重要文化財「玉置山の梵字が刻まれた釣鐘」(佐々木高綱が献納)
- 玉置大権現
- 「天上輿(てんじょうこし)」高牟婁院へ聖護院宮様の送迎用
川村たかし著 「新十津川物語」の主人公津田フキ |
歴史民俗資料館
- 開館時間:
午前9時~午後5時(入館は4時まで)
- 休館日: 火曜日・12/28~1/4
- 入館料:
大人 300円・小人 150円